RNAプラザ 東百合丘

新百合ヶ丘・たまプラーザ地域の中間くらいに位置する学習塾の塾長ブログ

高校別世代毎東大合格数 3(終)

入学年(卒業年)ごとの東大合格数の第三弾、計算ルールは2023現役合格数+2024浪人合格数で統一です(2浪カウントなどは無視するものとします)

なぜこの3校をセットにしたかというと、単純に今まで取っていたデータの残りだったからです。

なので比較の意味があるというより、データを使い切るというだけの形ですね。

 

さて、まずは早稲田。

一旦落ち着いたかに思われた上昇も俗に言う7年サイクルを経て再び始まったように見えます。2018年入学も現役で既に32人ですから、来年も例年通りの浪人合格数であれば40人に達するでしょう。

 

栄光はばらつきが大きいように見えますが、大きな傾向として聖光が増えた時期と栄光が減った時期はなんとなく重なっている気がします。聖光は都内から集めている優秀層が多いといわれていますが、競合する栄光からも当然のように持って行っているわけですね。

 

そして学芸大附属。

ここ数年の急落で大きく騒がれるようになりましたが、学年ごとに見てもほぼ一貫して減少しています。2018年入学は2011年の結果を受ける7年サイクルかのようにちょっと持ち直す予測になるのですが、高校入試があるのでこの学校の場合は必ずしも7年サイクルは適用できません。単純に2017年入学が不祥事報道直後の世代であり、リバウンドと見るのが適切だと思います。高校入学組も2017年入学(2020年卒業/中学での2014入学と同世代)からが影響を受けていますが、傾向を決定づけたとまではいえません。

最も大きなインパクトを与えているのは日比谷と翠嵐でしょう。グラフの通り、2008年入学の頃には既に急落が始まっています。高校入学組における2011年世代です。翠嵐は2011年入学付近から、日比谷は2007年入学付近から東大合格者数が1つ上の規模になりますから、中学入試のみならず高校入試でも優秀な生徒が他所へ流れるようになったことが窺えます。

この学校については校内の様々な要因について議論が絶えませんが、最終的にトドメとなるのはそういった獲得競争という外的要因です。校内環境は最優秀層の合格実績に決定的な影響は与えませんが(中間層や下位層には影響します)、外的環境は最優秀層そのものを増減させることになるわけです(それが間接的に合格実績を左右することになります)

 

ともあれ、これでひとまずこのシリーズは終結です。

新たな学校を集計するなどまた新たなデータ追加を行った際は再開するかもしれませんが、最近は毎年この時期に最新結果を更新していくだけなのでたぶん来年まで何も加えません。